こんにちは、インターンのKaoriです♪
今までオーペアに関する連載を書かせて頂いていましたが、現在は前半&後半に分けてメルボルンでのスーパーマーケット事情と節約のコツについてご紹介させていただいております。
今日は前回の”オーストラリアのスーパー”青果・精肉・乳製品”に引き続き、”オーストラリアのスーパー”ナッツ・お菓子・キッチン用品”について書いてみたいと思います。
海外生活中にトライしてみたい楽しみのひとつとして、現地のお菓子を色々試してみたいという人も多いのではないでしょうか?
これからオーストラリアに留学を検討されている方にとって楽しみな情報のひとつになれたら嬉しいです♪
▼オーペア体験談記事一覧
Au Pair ワーキングホリデー① (”そもそもオーペアとは?”編)
Au Pair ワーキングホリデー② (”オーペアの仕事を自力で探す方法”編)
Au Pair ワーキングホリデー③ (”オーペア探し・おすすめ3サイト比較”編)
Au Pair ワーキングホリデー④ (”オーペアをする際持っていると有利な資格4つ”編)
Au Pair ワーキングホリデー⑤ (”オーペアのやりがい&大変だったこと”編)
Au Pair ワーキングホリデー⑥ (”オーストラリアで好評だった日本食”編))
Au Pair ワーキングホリデー⑦ (”オーストラリアのスーパー’青果・精肉・乳製品’”編))
それでは最初は個人的に大好きなナッツコーナーから書いてみたいと思います♪
どこのコールスに行っても大抵の店舗にはこのようなナッツやミューズリーやドライフルーツの量り売りコーナーがあり、欲しいだけ袋に入れてグラム単位で購入することができます。
特に通学や通勤の合間で荷物を増やしたくないときや、短期留学の人にとっては
「シリアルを買って試してみたいけど、大きい箱を買って好きじゃない味だったらいやだな・・・。」
「ナッツは少量でいいのにな・・・。」
と思うかもしれません。
このchilli fried rice crackers は日本のおかきに近く、$1-2程度で片手いっぱいくらいの量が買えるため、
「日本のおかしが恋しいけど、アジアショップで買うおかきは$6-8で高い!」
という時、きっと和菓子が食べたい気持ちを満たしてくれると思います。
次にオーストラリアのお菓子コーナー。
オーストラリアではグミやキャンディの総称として”ローリーズ”と呼ぶので、このローリーズコーナーに行くとたくさんの種類を見つけられます♪
また、乳製品が非常に豊富なオーストラリアでは牛乳やヨーグルトはもちろん、アイスクリームが本当に濃厚でおいしいです。
個人的なお気に入りはこのコールスブランドの”キャラメルマカダミア”!
正直、ハー●ンダッツと同じ濃厚さ上品さに感じるほどで、10人分はあるであろうバケツがたった$5前後で買えます。
さて、それでは自炊に話は戻りますが、スーパーでも割りとたくさん調理器具が売ってあるので
「どこに行けばフライパンやなべが買えるんだろう・・・。」
そんな時、スーパーも覗いてみてください◎
作った料理は保存容器に・・・
と、オーストラリアでは(海外のお弁当文化全体的に)このような独特なタッパーも色々あります。
次に、調味料コーナー。
実はケチャップやマヨネーズなどは海外のほうがバリエーションが多く、様々な濃度、フレーバーのチョイスがあります。
また、自炊で節約したいときはこのパスタコーナーがとても充実しているのでおススメです。
ツナ缶は圧巻のバリエーション!!
生野菜が高いときは、冷凍品もうまく活用してみてくださいね♪
いかがでしたか?
自炊で節約を頑張って、たまにオーストラリアの美味しいお菓子やアイスクリームで自分にご褒美なんて息抜きもしてみてくださいね◎
それでは、最後まで読んでくださってありがとうございました♪
↓留学に関するご相談はiaeまで、無料で現地エージェントが利用できます♪